起業や資産運用に必要不可欠な
経営意思決定の優劣や財務諸表の読み方の基礎を
ボードゲームなどの専門ツールを通して学べます!
1日で3期分、設定されたマーケットを再現しつつ、
Plan経営戦略立案・Do実行・Check会計評価、Action改善
ゲームですがPDCAサイクルを実践的な意思決定を行なうなかで、
競い、評価し、より良い「取るべき戦略」の構築方法を学べます。
実際の経営にすぐに活かして頂きたい
学びに溢れた講座です。
起業や資産運用に必要不可欠な
経営意思決定の優劣や
財務諸表の読み方の基礎を
ボードゲームなどの
専門ツールを通して学べます!
1日で3期分、設定されたマーケットを再現しつつ、Plan経営戦略立案・Do実行・Check会計評価、Action改善
ゲームですがPDCAサイクルを実践的な意思決定を行なうなかで、競い、評価し、より良い「取るべき戦略」の構築方法を学べます。
実際の経営にすぐに活かして頂きたい
学びに溢れた講座です。
愛知・三重・岐阜・静岡ならどこでもOK
参加者が〇人集まりさえすれば、
日程をすり合わせて
JCなど
お仲間開催
会社など
管理職研修開催
商工会議所・経営者団体など
イベント・研修会開催など
ご希望の場所で出張現地開催しています!
東海3県以外での開催ご希望はご相談ください。
本セミナーはこんな方にオススメです
独立起業・副業チャレンジを考えている方
簿記会計を全く知らず…
損益計算書や貸借対照表ってどうやって見て、何に注意しなきゃいけないかが分かっていない経営者
※実は参加される方の中でかなり多いです
将来起業したいと考えている方
自分の好きなことを仕事にしたいけど、利益に出し方があまり分からず、そこに不安がある方
副業にチャレンジして
新しい収入の柱を作りたい方
現在、既に経営者になっている方
将来事業承継などする可能性がある方
親から事業を引き継いだけど
実は経営を学んだ経験がない事業承継経営者
自分の会社はどんぶり勘定だなあ
と思っている経営者
あらゆる経費はどんどん上がっていく
利益率を上げるにはどうしたらいいんだろうと
本気で考えたい経営
自分や配偶者の実家が会社を経営していて
その会社を事業承継する可能性がある方
自分の後継者に…と思っている人物と一緒に、堅苦しくなく、経営を共に学び、語る機会が欲しい経営者
管理者の社員たちに研修として
経営者マインドを体得する機会を与えたい企業さま
戦略MG研修とは?
経営におけるベストな意思決定は何か?
簿記などの特別な知識が無くてもゲーム感覚で
「何が大事で、どうすれば儲かるのか」
が分かる…堅苦しくない研修です。
①参加者ひとりひとりが社長となり、1日で3期以上の経営意思決定体験を行います。だから実践的な経営に活かせる「大切なこと」を多方面で短期集中で学べます。
②最も学ぶべきなのは「自己資本の最大化」を図ること、つまり「どんな戦略をとれば儲けにつながるか」を学ぶことにコミットした本格的な経営シミュレーションゲーム研修です。
③「ヒト・モノ・カネ」の流れを体感し、経営感覚を養うことができます。だから、全国1000校以上の学校の授業や大手企業の幹部研修としても絶賛されています。
この戦略MGの最大の特徴は…
家業塾とコラボしている点です
※家業塾HPはこちら
戦略MGでたっぷり経営知識を学んだ後に…
家業塾塾長からの
あなたの事業ですぐ利益につながる
具体的で実践的なアドバイス
を全参加者に提供します。
なぜこのコラボが実現したか…
それは塾長が大学時代「経営意思決定の研究」のゼミに所属し、
毎年合宿で他の経営ゼミと対抗戦で戦略マネージメントゲームに取り組んだ経験があるからです。
塾長はそこでの学びを「経営の考え方の根底」に据え、
利益を上げ続けてきた経験を皆さんに伝えたいと思っています。
だから、他に類を見ない
「利益に直結する戦略マネジメントゲーム」
と呼ばれています
※会場や会期の条件にもよりますが…
開催前に貴社の状況をヒアリングシートに記入頂いた場合に
「塾長からのズバッと助言」を添削記入
さらに、希望者には後日「個別面談」も可能
この戦略MGの最大の特徴は…
家業塾とコラボしている点です
戦略MGでたっぷり経営知識を
学んだ後に…
家業塾塾長からの
あなたの事業で
すぐ利益につながる
具体的で実践的な
実践アドバイス
を全参加者に提供します。
なぜこのコラボが実現したか…
それは塾長が大学時代「経営意思決定の研究」のゼミに所属し、毎年合宿で他の経営ゼミと対抗戦で戦略マネージメントゲームに取り組んだ経験があるからです。塾長はそこでの学びを「経営の考え方の根底」に据え、利益を上げ続けてきた経験を皆さんに伝えたいと思っています。
だから、他に類を見ない
「利益に直結する
戦略マネジメントゲーム」
と呼ばれています
※会場や会期の条件にもよりますが…
開催前に貴社の状況をヒアリングシートに記入頂いた場合に「塾長からのズバッと助言」を添削記入
さらに、希望者には後日「個別面談」も可能
注目ポイント
同業種の仲間が集まれば専門性UP!
一般的には仕入や価格設定、生産計画など
ビジネスの基本要素が一通り詰まった「製造業」をベースに研修を行います。
そこを更に進化させ…なんと!
建設・不動産関係者
店舗経営者
医療関係者
IT関係
士業・コンサルタント
上記、多彩な業種に合わせた専門のカリキュラムで提供可能です。
こんな風に専門性を高めてアレンジ開催できるところは全国でもほとんど無いんですよw
セミナーの雰囲気
商工会議所主催で地元経営者の申し込み制参加で
地域同業種の勉強会グループでの定期勉強会の一環で
企業の社内研修として中堅社員研修・管理職研修など
製造業をベースとした基本研修
全ての経営要素の基本はこのボードに集約されています。初心者が多いならコレ!
専門特化した「医療経営版」
普段おとなしい先生が大興奮…「経営って面白いね」と
旅館で2日間の合宿開催
気の合う仲間とリラックスできる宿を選んで開催できます。
参加者の声
この研修に参加して以降会社の経営は全く変わりました。「会社として何に注力するか・だからここにリソースを割くから・こういう攻め方でここを責めて数字を上げる」そんなことを組み立てて根拠ある目標を設定できるようになり、社員との関係も改善した気がしています。
私は飲食店を10店舗経営していますが、今までは競合との戦いや原価率に目を向けすぎていました。商品の価格設定をどうするべきか?
その答えである「利益の最大化」について強く意識することができ、実際に利益額が30%すぐに増えました。参加するたびに考えや見識も深くなり、私にとって「神講座」です。
この研修に参加して以降会社の経営は全く変わりました。「会社として何に注力するか・だからここにリソースを割くから・こういう攻め方でここを責めて数字を上げる」そんなことを組み立てて根拠ある目標を設定できるようになり、社員との関係も改善した気がしています。
知識と経験を持つ現役経営者である講師
「戦略マネジメントゲーム」 指導・解説担当
一條純規
大学卒業後、学校法人を経て、大手Top3の個別塾にて新校立ち上げ専門の部署に配属、スクールディレクターとして指導生徒志望校全員合格、成長率No.1教室を作る。
実績がかわれ大手通信商社の社長室付で入社、
法人用通信機器販売部門にてトップセールスの実績を積む。
2019年には、自身のスキルを活かし脱サラ、
同年営業で支援していた、不動産会社の役員としてジョインし、事業企画・経営計画書の作成を行っている。
その特性を活かし、1日で決算書が読めるようになり、3年分の経営を実体験できる研修を実施中。
「ゲームからの学びを実経営に生かす」 アドバイス担当鈴木裕己
支援先の「儲け」に徹底的にこだわる差別化指導コンサルタント 「みんなもっと儲けようよ」…の想いから講演・コンサル活動を本格化。
「家業塾」塾長 希少魚の広域流通のパイオニアで水産6次産業化のプロ中のプロです。 比類なき魚のprofessional㈱プロ・スパー代表取締役。
研修のスケジュール(1日・2日研修)
1日目 AM (1日2日研修共通)
✔ 研修概要・ルール説明
✔ マネジメントゲームスタート(1回目)
休憩
✔ 昼食、自由時間
1日目 PM (1日2日研修共通)
✔ マネジメントゲームスタート(2回目)
✔ 2回目の振り返り、3回目に向けての事業計画(戦略)策定
✔ マネジメントゲームスタート(3回目)
✔ 研修まとめ
✔ 塾長からの経営助言(1日研修の場合)
✔ ご希望あれば懇親会開催など
2日目 AM (2日研修の場合)
✔ マネジメントゲームスタート(4・5回目)
休憩
✔ 昼食、自由時間
2日目 PM (2日研修の場合)
✔ マネジメントゲームスタート(6回目)
✔ 研修まとめ
✔️ 塾長からの基調講演+経営助言(2日研修の場合)
よくある質問 Q & A
会計知識はあるに越したことはないですが、無くても大丈夫です。むしろこれを機会に概略を把握して頂くことができると思います。企業研修の場合、総括として鈴木塾長に貴社の経営についての改善討論を皆さんと行なって頂くのも良いと思います。
事前に日程調整をしていただければ大丈夫です。
むしろ参加者の方々と懇親会を開いたりして、交流や理解を深めることができてむしろ良いのでは?と思います。
事業規模の異なる参加者さんが一緒に参加いただいても全く問題はありません。戦略MGで導かれる結論は「どんな規模の事業に対しても共通する真理」のようなものです。それぞれの事業規模や、企業のステージに応じた学びを提供できます。
またこの事業でのご提案は「家業塾とのコラボ」です。参加者への個別アドバイスをさせて頂くことにもなっておりますので、「即効性に繋がる研修」だと言えます。なかなかそんな研修は無いと思いますよ。
開催費用について
※一人当たり費用 (講師の交通費含みます)
参加人数 | 1日研修 | 2日研修 |
---|---|---|
4~6 | 55,000円(税込) | 71,500円(税込) |
7~8 | 52,800円(税込) | 68,640円(税込) |
10~12 | 49,500円(税込) | 64,350円(税込) |
13~16 | 46,200円(税込) | 60,060円(税込) |
17~24 | 41,800円(税込) | 54,340円(税込) |
25~32 | 38,500円(税込) | 50,050円(税込) |